TBSの「やらせ」は重大な倫理違反! 民放連会長は自ら襟をただしてほしい!

どうみても、これは「やらせ」でしょ? 1月28日放送の水トク!「激闘大家族スペシャル 17歳で産んだ我が娘が17歳でまさかの妊娠・・・」。 この番組を見た時に、率直にそう感じた。 それなのに、TBSの発表は「言い訳」ばかりで、素直に非を認めていない文章なのだ。 まるで自分たちはそれほど悪くない、といわんばかりだ。 去年、朝日新聞が吉田調書問題や従軍慰安婦報道の訂正について記者会見した時の幹部の対応にすごくよく似ている。 TBSが番組ホームページで報告した文章は、自分たちの”罪”をなるべく小さいものとして収めようとする「保身」「責任逃れ」の姿勢がにじみ出ている。 潔くないし、往生際が悪いし、去年の朝日新聞と一緒でカッコ悪い。 以下、実際の番組の内容を解説するが、TBSが番組ホームページに掲げた文章と読み比べていただきたい。 大事なところは★マークをつけたので、この記事が長いと感じた読者は★マークだけをたどってほしい。 まずはTBSの番組ホームページでの釈明文だ。 水トク!大家族スペシャルにおける不適切な演出について 1月28日放送の「水トク!激闘大家族スペシャル 17歳で産んだ我が娘が17歳でまさかの妊娠・・・」において、不適切な演出が2箇所ありました。 まず、「妊娠中の長女がバイクに乗って出かけ、母親からたしなめられるシーン」についてですが、これは長女の妊娠中に本当にあった出来事を、制作会社のスタッフが母親と長女に依頼して、出産後に、当時を思い出していただきながら撮影したものでした。その際に、妊娠中であることを表すため、お腹にタオルなどを入れて撮影しました。 次に、「祖父が一家を連れてスーパーマーケットに行き、希望するままに食料品などを買い、一家を支援するというシーン」ですが、これも、実際に月に2、3度、祖父との買い物があるという事実にそって、制作会社のスタッフが一家にお願いし撮影したものでした。その際、いつも使う店の撮影許可が下りなかったため、過去に行ったことのある別の店で撮影し、費用については番組側が負担しました。 いずれも、本来はテロップ表記などで「再現」であることを明らかにすべきでしたが、これをせずに放送しました。視聴者の皆様、取材に応じていただいた濱本家の皆様、関係者の皆様に心より深くお詫び申し上げます。 この番組は外部の制作会社に制作を委託したものですが、不適切な箇所をチェック出来ずに放送に至った責任を痛感しております。今後は二度とこうしたことが起きないよう、番組制作のチェック体制のあり方を見直し、再発防止に取り組んで参ります。 出典:TBS「水トク!」番組ホームページ 以上が全文だが、実際の番組と見比べてみると「不適切な演出」などという表現は問題をあまりにも小さく評価している。 筆者はテレビドキュメンタリーの制作現場で30年間働き、現在は大学でドキュメンタリーについて学生たちに教え、テレビ番組コンクールでもドキュメンタリーについて審査する立場にある。 つまり、現在もドキュメンタリーを「専門」にしている人間だ。 ★その立場からみても、このTBSの番組は、悪質な「やらせ」であり、重大なテレビの倫理違反だと断言できる。 この番組はバツイチ同士で結婚した父と母の下に男女6人の子どもたちが暮らす大家族「濱本さん」を取材したドキュメンタリーだ。 そのうちの17歳の長女が妊娠してシングルマザーとして出産するまでの物語を軸に描いている。 実際に放送された番組を以下、ナレーションなどを中心に再現してみる。 【不適切なシーン その1 長女がバイクで出かける】 ナレ「秋晴れになったこの日の昼前。濱本家を訪ねてみると長女の**さん(長女の実名)が何やらお出かけの準備をしていました」 Q(ディレクターの声)「どこか出かけるの?」 長女「気分転換に」 ナレ「・・・と言い、妊娠8か月の妊婦さんとほど遠いメイクを始めた**さん」 ここまでメイクをする長女の映像が紹介される。 このあとで別室で洗濯物をたたむ母親の姿が映る。 ナレ「そんな娘を横目で見ながら、黙々と洗濯物をたたむお母さん。朝から一言も言葉をかけていません」 (立ち上がる長女) (出かける長女をためいきをついて見つめる母親) ナレ「何もいわずに**さんは出かけました」 (家族の部屋の窓から下を見下ろすカット。アパートの下でバイクにまたがる長女が見える。) ナレ「しかもあろうことか妊婦であるにもかかわらずバイクにまたがって…」 この後で、心配する母親にインタビューしている。  Q(ディレクターの声)「こういうのはしょちゅうですか?」 母親「言っても聞かないんで・・・」(この後で母親の長い話が続く) しばらくすると、バイクで外出していた長女が部屋に戻って来る。 待ち抱えていたかのようにカメラは部屋に入って来る場面も撮影している。 その後で母親が長女に説教を始める。 「もういい加減、バイクに乗らないで歩いていかな・・・」「何かあってからでは遅いとよ・・・」(母親) 長女が部屋に戻ってきたカットでは妊娠してふくれあがったようにみえる「お腹」が強調されている。 これをTBSのHPは 「制作会社のスタッフが母親と長女に依頼して、出産後に、当時を思い出していただきながら撮影したものでした。その際に、妊娠中であることを表すため、お腹にタオルなどを入れて撮影しました」 と説明するが、この長いシーンは自分も17歳で妊娠して苦労した母親が同じく17歳で妊娠した娘の体調を気遣う番組のなかでは「核」になる大事な場面だ。 ★前後の母親や長女のインタビューなどまで含めて考えると、これは制作者も撮影対象者もグルになって「芝居をしていた」ということになる。ドキュメンタリー番組の「核」がお芝居だったら、それはドキュメンタリーとして成立していない。 一番、大事にすべき「核」の部分にウソをまぎれこませる制作スタッフならば、それ以外が事実だという保障はどこにあるだろう。 そのほかのシーンも撮影対象と示し合わせた「ウソ」かもしれないと疑ってかかる必要がある。 TBSはHPに 「本来はテロップ表記などで「再現」であることを明らかにすべきでしたが、これをせずに放送しました」 と釈明している。 しかし実際にこの場面を見てみると「この場面は再現です」というようなテロップなどは出しようもないほど、あらゆるシーンが「取材当時に実際にカメラの前で起きた出来事」として作り込まれていることがわかる。 ★TBSの釈明は、実際の番組制作では「できもしない空論」に過ぎない。 もうひとつ重大な点がある。 ★この「やらせ」は、ドキュメンタリーの取材経験をある程度持った人間であれば、簡単に見抜くことができたということだ。 つまり、制作会社のディレクターが確信犯でやらせ行為を行なっていたとしても、TBSのプロデューサーら責任者が見抜けないままノーチェックで放送したのであれば、これらの人間の目は節穴であり、 ★TBSは番組のコンプライアンス上に大きな欠陥を抱えている、と言わざるをえない。 なぜ、やらせがわかるかというと、 ★これらが1カット1カット、カットが別々だからだ。 バイクで出かけるために長女が洗濯物を折り畳む作業をする母親の手前を横切るシーンなど、絶妙すぎるほど構図が計算されている。 通常のドキュメンタリーであれば1カットのままで被写体を追いかけて撮影するようなところまで、カットが別々になっている。 ★「画づくり」が不自然なのだ。 長女が外出した後で再び部屋に戻ってきた場面もカメラマンは待ち受けたように撮影している。 こういう番組は1台のカメラで撮影するのが通常であることやバイクでの出発シーンなども「待ち受けたように」撮影していることを考えると、これはすべて、カメラマンと撮影スタッフの間に緊張感がなく、連絡を取りながらタイミングを打ち合わせて撮影したとしか思えない。 少なくとも、自分でドキュメンタリーを撮影したり、映像を編集したことがある人間なら、不自然さに気がつくはずだ。【不適切なシーン その2 おじいちゃんがスポンサーの買い物】 これは子どもたちにとってのおじいちゃんがお金を出してくれての買い物をする場面で、母親らが「お米」や「弁当」などをおじいちゃんにねだりながら買い物カゴに入れていき、「おじいさんサマサマです」などとカメラに向かって話している。 TBS は番組HPで 「実際に月に2、3度、祖父との買い物があるという事実にそって、制作会社のスタッフが一家にお願いし撮影したものでした。その際、いつも使う店の撮影許可が下りなかったため、過去に行ったことのある別の店で撮影し、費用については番組側が負担しました」 と釈明する。 これも明確な「やらせ」行為だ。 この2つの「やらせ」場面は番組の前半に登場し、後半は長女が不安のなかで出産するというドキュメンタリーになっている。 通常は、この2つの「やらせ」が明確になった時点で、この番組はドキュメンタリーとしてけっして放送してはいけない代物だった。 ドキュメンタリーでの「やらせ」ということになると、TBSが加盟する放送業界団体・日本民間放送連盟や放送倫理をチェックする第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)、監督官庁の総務省などに報告が行なわれ、社内外の人材を集めた検証チームの発足、検証番組の作成、再発防止体制の構築、番組責任者の処分や社長を含めた担当役員の処分まで一気に進むのが通常だろう。 ところがTBSの番組ホームページからはそうした危機感がまったく伝わってこない。 TBSの危機感のなさを以下、列挙する。 ★(1)「やらせ」を「不適切な演出」と言い換え? TBSは「不適切な演出」と表現しているが、前述したようにこれはどう言い繕っても「やらせ」である。 「やらせ」とは、Wikipepia (2015年2月15日12時現在)によれば 「事実関係に作為・捏造をしておきながらそれを隠匿し、作為等を行っていない事実そのままであると(またはあるかのように)見せる・称すること」 を言う。 TBSは まず、「妊娠中の長女がバイクに乗って出かけ、母親からたしなめられるシーン」についてですが、これは長女の妊娠中に本当にあった出来事を、制作会社のスタッフが母親と長女に依頼して、出産後に、当時を思い出していただきながら撮影したものでした。その際に、妊娠中であることを表すため、お腹にタオルなどを入れて撮影しました。 出典:TBS「水トク!」番組ホームページ と説明している 「本当にあった出来事」だから、罪は軽いというニュアンスが含まれている。 「本当にあった出来事」を「当時を思い出していただきながら撮影したもの」などという表現は、”本当にあったことを伝えるためだったのだから、それほど悪くない”と言わんばかりの居直った姿勢も見てとれる。 実際に番組を見てほしい。その時に妊娠していなかった長女のおなかにタオルを入れて、まるで妊娠中であるかのように見せて放送したのだから、視聴者に対して「ウソ」をつく、立派な「やらせ」行為である。 それを「不適切な演出」としてまるで小さな出来事のように発表していることは潔くないし、この問題の深刻さを理解していない。 しかも ★(2)「制作会社のスタッフ」「外部の制作会社に制作を委託」という言葉を強調し、TBS本体には重い責任がないという姿勢をにじませている。 まるで悪いのは「外部の制作会社」であって、TBSにはチェックする責任しかないかような文章を掲げている。 だが、通常、テレビ局で放送されるあらゆる番組は、テレビ局の担当者(総合演出、プロデューサーやチーフ・プロデューサーなど)が何度も「試写」を実施する。 放送の時間よりも長い「粗編」の段階。ほぼ放送時間通り長さになった「定尺」段階での試写。ナレーションを入れる際の原稿を合わせる試写。最後に放送前に品質管理を行なう「納品」の試写などだ。そのたびに局のプロデューサーらが口にする「一言」で編集がやり直しになり、作りかえが行なわれる。つまり局のプロデューサーらの「意見」が反映される形で番組制作というのは行なわれている。 そこで局の幹部たちが前述した不自然さに気がつかなかったとしたら、これはもう連帯責任だと断言できる。 そうした点を見抜くことができるような人材を配置できなかったとしたら、それはTBSというテレビ局にとって大きな過失でもある。 ★(3)ドキュメンタリーは「事実」を伝える、という原則がある この「水トク! 激闘大家族スペシャル」は番組のジャンルとしてはドキュメンタリーだ。 ドキュメンタリーにも娯楽性の強い「はじめてのおつかい」のような番組もあれば「NHKスペシャル」「NNNドキュメント」のように報道的な色彩が強いものもある。 ただ、どちらにも共通するのが「事実」を撮影して視聴者に提示する、という点だ。 つまり、事実ではないことを伝えてはいけない。事実を曲げてはいけないのだ。 TBSのドキュメンタリー番組でいえば、娯楽色の強い「情熱大陸」であれば多少のウソは良くて、報道色の強い「報道特集」なたウソは許されない、などということはない。どちらの番組であってもウソが混じっていたら、その番組はその瞬間にアウトだ。そのためにそれらの番組の担当者がどれほど苦労して、番組の品質管理をしているか。その精神的なプレッシャーは想像するに余りある。 それが同じドキュメンタリーとはいえ、明確な娯楽番組だったため、チェックの基準や人選などに甘さがあったということなのだろうか? ドキュメンタリーは事実をありのままに撮影して編集するジャンルだ。事実をありのままでなく、ねつ造していた、ということになると、番組のコンセプトそのものがウソだったということになる。となれば視聴者を裏切ったことになる。 「水トク!」という番組は打ち切りにせざる得ないだろう。 だが、どうか視聴者のみなさんは誤解しないでほしい。 ドキュメンタリーの制作者はふつう「事実」を取材し、どう表現していくかで日々格闘している。 「水トク!」のような不心得者が番組を制作してしまうことは、むしろごくわずかな例外なのだ。 今回の「やらせ」は、テレビのドキュメンタリーというジャンルに対する冒涜でもある。 ドキュメンタリーは、その他のテレビ番組では放送されないような社会問題や個人の感動などを伝えられる数少ないジャンルである。 東日本大震災の復興予算をめぐる無駄使いや原発事故での放射能汚染の広がりなど、ドキュメンタリーがあったからこそ、多くの国民が知り得た事実も少なくない。 私の知る多くのドキュメンタリー制作者は命を削るようにして事実と向き合って番組を制作している。 どうかテレビドキュメンタリーへの信頼を失わないでほしい。 切にそう思う。 ★(4)もとになっていることがたとえ事実でも、「再現」シーンを事実であるかのように放送することは許されない TBSの番組ホームーページが「本来はテロップ表記などで「再現」であることを明らかにすべきでしたが、これをせずに放送しました」などと「テロップの問題」であるかのように表現している点には強い違和感を覚える。 ドキュメンタリーを撮影していて、もしも決定的な場面にカメラスタッフが居合わせることができなかったから、本人のインタビューを含めて、いかに当時の状況や当事者の思いを切実に伝えることができるか。そこに全身全霊で頭を使うのがテレビ制作者というものだ。 そこには、マトモなドキュメンタリー番組であるほど、安っぽい「再現シーン」などが入り込む余地はない。 もし、再現ドラマを当の本人たちが演じて撮影し、この番組をテロップ付き(本人による再現です、などと)で入れたらどうなったのだろう。本人たちのインタビューも「これは当時を振り返ってもらった発言です」などとテロップを入れるのだろうか。 ウソくさくて、おそらくドキュメンタリー番組としては見てはいられないものになったに違いない。 だからこそ制作者は誰にもいわなければバレないと思って口をつぐんでいたのだろう。 TBSはテロップだけの問題であるかのように釈明しているが、けっしてそうではない。 事実ではないシーンを事実であるかのように放送した。しかもすべてが事実で構成されていることが前提であるドキュメンタリーというジャンルで。このことの罪はとても重い。 視聴者は「報道特集」「報道の魂」などのTBSの看板といえる報道ドキュメンタリーまで「やらせ」を疑いかねない事態なのだ。 「テロップの問題」であるかのような書き方はかえって逆効果で問題を大きくしてしまう。 ★(5)番組のホームページで釈明してすむ問題ではない 今回の釈明は、ことの重大さを考えると番組ホームページで短く載せればいい、というものではない むしろ、もっとTBS側の反省などをしっかり見せるべきだったと思う。一番組のHPではなく、会社のホームページにきちんと出すべきだろう。事実、過去の関西テレビの「発掘!あるある大辞典2」のねつ造発覚時など、ただちに「会社全体の問題」として扱われていた。 ★つまり、担当役員らが記者会見をして謝罪すべき重大事案である ドキュメンタリー番組における「やらせ」。それを見過ごした経営幹部の責任は重大だ。 どうしてこんな放送が行なわれてしまったのか。TBSという会社の体質も含めて、経営陣の責任を明るみに出す必要がある。 ★これは間違いなくBPOも取り上げて放送倫理の問題になる事件だ。 ただし、BPOは大阪や名古屋の局には厳しい結論を出すのに、東京キー局にはこうした不祥事ではあまり厳しい処分を課していない、キー局には甘いという不満が地方局から聞かれている。今回の問題にどう対応するのか。BPOの存在も問われている・ 民間放送の業界団体である日本民間放送連盟の現在の会長は、井上弘氏。 井上氏は全国の民間放送のテレビ局、ラジオ局に号令をかける立場にいる。 その彼はTBSホールディングスの代表取締役会長である。自分の会社のドキュメンタリー番組で明確な「やらせ」が発覚してしまった以上、井上氏は民間の放送局を代表する立場の会長職をただちに辞するべきだろう。 問題はTBSという一放送局に限らない。民放全体に広がりかねない。 手遅れにならないうちに、井上氏には自ら襟をただし、民放連会長の辞任という形でケジメをつけてほしいと思う。 もちろん再発防止体制への道筋はしっかりつけてほしい。 井上氏にとって、それがTBSおよび民放全体を守るためにできる唯一の選択肢だと思う。 さもなければ、TBSも朝日新聞の二の舞になってしまう。 新聞、テレビと不信の連鎖が広がっていくことはテレビ業界全体にとってもけっしていいことではない。 たった1度の関係者の心ない「やらせ」で、テレビ全体の信用を失わないためにいったい何ができるのか。トップとして決断してほしい。 hamilton ブッテロ seiko usa nixon リー マンハッタンポーテージ briefing スラッシャー north トリッカーズ クレドラン プロテカ tough vans skate チャッカブーツ